看護師1年目を乗り切る方法!辛い原因と解決方法を体験談に基づいて徹底解決

命を預かる責任の重たい看護師の仕事は、緊張と不安の連続です。ましてや、看護師1年目ともなれば、尚更強い緊張と不安を感じ、働くのが辛いと感じる場合も少なくありません。

そこでこの記事では、看護師1年目の方に向けて、以下の内容を解説します。

  • 年間スケジュール
  • 辛い原因と乗り切るためのポイント
  • 転職事情

看護師1年目の辛さは経験した人にしか分かりません。筆者自身も元看護師であるため、辛さを理解しつつ、実践して効果的だった乗り切るための方法について解説します。あなたが1年目を乗り切れるように、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。

看護師1年目の年間スケジュール

看護師1年目の年間スケジュールは、以下の通りです。

  • 4〜5月:新人研修と病棟に慣れる
  • 6〜7月:基礎看護の強化
  • 8〜9月:新しい勤務や業務に挑戦
  • 10〜11月:各勤務の独り立ち
  • 12〜1月:重症患者の受け持ち開始
  • 2〜3月:1年目のまとめと振り返り

スケジュール通りに進んでいないからといって落ち込む必要はありません。職場ごとに進め方は異なるので、あくまで目安として参考にしてください。

出典:厚生労働省/新人看護師職員研修ガイドライン

4〜5月:新人研修と病棟に慣れる

4〜5月は、新人研修と職場環境に慣れる時期です。

新人研修では臨床レベルの基礎看護や病院業務について学びます。座学では基礎から応用看護について学び、グループディスカッションを通して幅広い視点を養います。実技研修では、本物の物品で実際に手足を動かしながら看護技術を習得します。

また 職場環境に慣れるという点においても重要な時期です。病院施設や場所の把握をしつつ、先輩看護師にシャドーイングして、配属先の業務を覚えます。病院によってはPNSを採用しているため、分からないことをすぐ確認できるでしょう。

慣れない環境で緊張の連続ですが、職場で働くための基礎を学ぶ大切な時期です。看護師としての第一歩なので、頑張っていきましょう。

出典:福井大学医学部附属病院/PNS紹介

6〜7月:基礎看護の強化

6〜7月は、基礎看護の強化をする時期で、新人研修も終わり、いよいよ病棟勤務がメインになります。

分からないことは都度先輩に相談しながら行いましょう。少人数ながら患者を受け持たせてもらえます。看護師として働いている実感と、緊張や不安から責任の重さを感じる時期でもあります。

また、自身の課題や目標を明確にして、今後目指すべき看護師像を考えましょう。特に目標を明確にしておくと、今自分がすべき課題を意識できます。日々、何となく業務をこなすのではなく、明確な目標を持って行動できると成長も早くなります。

8〜9月:新しい勤務や業務に挑戦

8〜9月は、新しい勤務や業務に挑戦する時期です。

夜勤や遅出などが始まり、生活リズムが変わります。特に深夜勤務は寝る時間帯に出勤するため、慣れるまでは大変でしょう。

また、手術・検査患者の受け持ちや注射係などの業務が始まります。そのため、スキルアップと計画性を持った行動をしなければいけません。

この時期に強い負担や不安を感じる人もいます。実際私もこの時期に逃げ出したいと思っていました。しかし、先輩から期待されているからこそ、様々なことに挑戦をさせてもらえるのです。失敗して良い時期に場数を踏んで、大きく成長しましょう。

また負担や不安を感じるのは当然であり、あなたが責任を持って仕事に取り組もうとしている証拠なのです。

10〜11月:各勤務の独り立ち

10〜11月は、各勤務の独り立ちの時期です。

夜勤や遅出など一通り経験して、先輩のフォローが外れます。一人でスケジュールを立てて、計画的に行動するスキルが求められるでしょう。先輩の目が少しだけ離れるため、気持ちが楽になる一方で、気の緩みからイージーミスやインシデントが増える時期でもあります。

独り立ちと言っても、1年目の看護師にできることは限られています。そのため、適宜先輩に相談しながら、患者の安全を第一に考えた行動ができるように心がけましょう。またミスをした際は、素直に相談し、早期解決できると先輩からの信頼も増します。

12〜1月:重症患者の受け持ち開始

12〜1月になると重症患者の受け持ちが始まります。

大部屋から個室、検査から手術まで様々な患者を受け持たせてもらえるため、これまで以上に経験値を積めるでしょう。術後や呼吸器、看取りなどの患者との関わりを通して、看護の難しさや課題を知り、葛藤するでしょう。

残業や勉強時間が増えるため、心身の負担が大きくなり辛いと感じるかもしれません。しかし、誰もが通る道であり、地道に努力していくことこそ1番の近道です。

私が実践して良かったと思う勉強方法は、経験を最優先にすることです。百聞は一見に如かずということわざがあるように、経験した内容は記憶への定着を促せます。 また分からないことは、その場で先輩に聞けるので効率良く学べるメリットもあります。

2〜3月:1年目のまとめと振り返り

2〜3月は、1年目のまとめと振り返りの時期です。看護師として1年間働いた経験や学びを振り返り、2年目に向けて課題を明確にします。

また病院ごとの技術チェックシートを活用すると良いでしょう。ポイントは先輩と一緒に振り返ることです。客観的な視点が入るため、あなたの課題が明確になり、これから必要な学習内容や経験が具体的になるでしょう。

4月には後輩がくるため、見本となる先輩でなければいけません。日々成長していけるように、1年目の振り返りは丁寧にすることをおすすめします。

【あるある】看護師1年目が辛い原因と解決方法

看護師1年目が辛いと感じる主な原因は、以下の7つです。

  1. 責任が重い
  2. 業務量が多い
  3. 人間関係
  4. 知識不足
  5. 勤務体制
  6. 給料が安い
  7. 患者からの心ない言葉

これら原因に当てはまるなら、この章で解説する解決方法を試してみてください。
私が実践して効果があった解決方法を紹介しますので、即実践できます。

1. 責任が重い

看護師という責任の重い仕事に辛さを感じます。患者の命を預かる現場では、常に緊張と不安の連続であるため、心身の疲労とストレスは計り知れません。

特に重症患者の看護は、自分の判断一つで命の危険に晒してしまう可能性があります。自分の判断が正しかったのかと考えて、塞ぎ込んだ経験があります。だからこそ、都度先輩に相談し、患者にとって最前の選択ができるようにしなければいけません。

また気分転換できる休日を作ることも大切です。同期や友人と食事に行ったり、趣味に没頭したりするのも良いでしょう。

一方で、看護師はやりがいのある素晴らしい仕事です。仕事と上手く付き合っていく方法を自分なりに模索しましょう。

2. 業務量が多い

業務量が多いことも1年目の看護師が辛いと感じる理由です。

看護師の業務は、以下の通りです。

  • 入院患者の日常生活援助
  • 入退院処理
  • 医療処置の介助
  • 手術・検査の送迎・介助
  • 他職種との連携
  • 入院患者の家族との連携

また看護師の業務について、保健師助産師看護師法(厚生労働省の資料より引用)は「傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする」と述べています。

つまり傷病者の日常生活援助と医師の指示を下に医療処理を行うことが業務範囲となります。

加えて、1年目の看護師は覚えることも多く、研修やレポート提出など休む暇がありません。初めての経験も多く、気持ちが休まる時間もないため、精神的な疲労が蓄積されるでしょう。

業務内容は、一つひとつ覚えていくしかありません。先輩に教えてもらったり、同期と協力したりして、乗り切っていきましょう。

引用:厚生労働省/看護師の業務範囲に関する法的整理 P2

3. 人間関係

人間関係に悩み辛いと感じる人もいます。

人間関係の悪い職場があるのも事実です。厚生労働省のデータによると、看護師の離職理由の5位に「人間関係がよくないから」があります。

患者の命を預かる現場であるため、小さなミスも許されません。そのため、指導熱心になるあまり、口調や態度がキツくなる先輩もいます。また、即戦力として成長してほしいため、成長が遅いと陰口の話題にされることもあるでしょう。

人間関係が悪いと仕事の相談がしにくくなり、窮屈な思いをします。仕事中に相談できないと自分が困るだけでなく、患者を危険に晒す可能性もあります。

解決方法は、職場の人間関係を良好にしておくことです。例えば、休憩時間は世間話を通してコミュニケーションをとるようにしましょう。日頃からコミュニケーションを取れる関係になっておくと、仕事中に相談したり、助け合ったりできます。

結果としてミスが減り、良い人間関係を築けるきっかけにもなります。

参考資料:厚生労働省/看護職員就業状況等実態調査結果 P28

4. 知識不足

知識・スキル不足を痛感するのも辛い原因の一つです。

看護学生は臨床で使えるスキルを学び、就職します。しかし、現実は教科書通りにいきません。職場によって手技が異なり、混乱することもあります。先輩ごとに考え方も違うため、振り回された方もいるのではないでしょうか。

そして知識・スキル不足を痛感して、リアリティショックを起こします。しかし、誰しも最初は何にもできません。何でも卒なくこなす先輩にも新人時代がありました。

私も知識不足を補うため毎日勉強をしました。そして学習内容をプリセプターに添削してもらい、徐々に理想と現実の溝を埋めました。時間はかかりますが、地道に努力しましょう。

5. 勤務体制

慣れない勤務体制で、生活リズムが整えられないことも辛いと感じる理由です。

特に新夜勤務前は寝て過ごすだけの方も多いのではないでしょうか。そして、夜勤明けは睡魔や疲労で思ったように過ごせません。夜勤業務が原因で体調不良を訴える人もいます。

筆者の同期は、深夜勤務で体調不良や生理不順になるため、準夜勤務だけに変更してもらっていました。その後、体調と生理不順は改善したと話していました。

女性は看護師として働く一方、妊娠・出産などのライフイベントがあります。体調不良や辛い状態が続くなら、一度師長に相談することをおすすめします。自分を労わることも自己管理の一つです。

また、厚生労働省の示す夜勤の基準を満たしているかも確認しましょう。不規則な勤務体制と上手く付き合う自分なりの方法を考えるのも大切です。

出典:厚生労働省/夜勤・交代制勤務を中心とした労務管理の留意点について P7

6. 給料が安い

給料の安さも辛いと感じる理由です。

責任が重く業務量が多いのに対して、給料が見合ってないと感じる人もいます。

看護師と他職種の給料を比較するのに、厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」が参考になります。

職種平均年収(基本給与額+ボーナス)
看護師479万7,700円
医師1621万200円
薬剤師567万9,000円
診療放射線技師529万1,300円
臨床検査技師468万4,400円

※従業員数100〜999人の施設規模

出典:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査

同じ医療従事者で比較すると看護師の給料が低いことが分かります。一方で看護師は、24時間患者のケアを行い、最終医療行為者でもある責任の重い仕事でもあり、疲労やストレスは計り知れません。

また看護師の基本給与額は、一般職と大差はありません。給料が高いのは夜勤・危険手当などが加算されているだけなのです。

出典:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査

出典:日本看護協会/2020 年 病院看護実態調査 報告書 P21

7. 患者からの心ない言葉

患者からの心ない言葉に傷つき、辛いと感じることもあります。

しかし心ない言葉に一喜一憂する必要はありません。なぜなら患者も誤って言ってしまうことがあるからです。

患者は慣れない環境で、病気に対する不安と闘っています。特に退院目処がつかない患者は、闘病生活にやるせなさを感じています。時に気持ちの限界を迎え、看護師に対して不満や心ない言葉を言ってしまうこともあるのです。

看護師は理解者であることを伝え、患者の思いを受け止めましょう

即実践可!看護師1年目を乗り切るための6つのポイント

看護師1年目を乗り切るためのポイントは、以下の6つです。

  1. 相談相手を作る
  2. 未経験技術は積極的に参加する
  3. メリハリをつける
  4. 開き直る
  5. 異動希望を出す
  6. 転職する

これら6つのポイントを押さえて、看護師1年目を最小限のストレスで乗り切りましょう。

1. 相談相手を作る

看護師1年目を乗り切るためには、相談相手を作りましょう。

一人で悩んでも解決はしなかったり、気持ちが塞ぎ込んだりするなど悪循環に陥るだけだからです。

友人や同期、家族など誰でも構いません。特に同期は同じような悩みを抱えている可能性が高く、共感し合ったり、具体的な解決方法を知っていたりします。また、日頃の愚痴を言い合って、ストレス発散をしても良いでしょう。

2. 未経験技術は積極的に参加する

未経験の技術は、積極的に参加しましょう。

看護技術の習得は、経験あるのみだからです。また、2年目になると後輩に機会が奪われてしまいます。そのため、自分からアピールしなければいけません。

具体的には、以下の方法があります。

  • プリセプターに経験したい技術を伝えておく
  • 未経験の処置は積極的に見学・参加
  • 技術チェックシートを先輩が確認できる場所に掲示

ポイントは、同じ病棟の同期で1番最初に経験することです。後になればなるほど、先輩の期待値は高くなり、厳しい指導と正確な精度が求められます。

できない技術は早めに習得しておきましょう。

3. メリハリをつける

1年目を乗り切るなら、仕事とプライベートにメリハリをつけましょう。

帰宅後や休日も仕事のことで頭がいっぱいになるのは、危険信号です。

私が1年目の頃は、休日もナースコールや救急車の音が聞こえていました。精神的に辛い時期でしたが、同期や友人が気分転換に付き合ってくれ、仕事のことを忘れさせてくれました。

仕事とプライベートが混同して心休まらないと、健康的に看護師を続けられているとはいえません。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってメリハリをつけることをおすすめします。

4. 開き直る

1年目はできないで当たり前と開き直りましょう。どんな偉大な先輩にも新人時代はあります。

そして1年目だからこそ、質問や相談がしやすく、ミスも大目に見てもらえます。先輩も完璧を求めてはいません。分からないことを素直に質問・相談できるだけでも、十分成長しています。

また自分の努力を認めてあげましょう。人間は承認欲求を満たしたい生き物です。頑張っている自分を認めてあげることで、気持ちが楽になるのです。

5. 異動希望を出す

異動希望を出すことも看護師1年目を乗り切るための方法です。

異動希望は、人間関係や診療科が合わずに辛い思いをしている場合に有効です。一方で勤務体制や雇用条件等で辛い思いをしているなら、職場を変える他に改善方法はありません。

ただし、1年目の途中で異動希望を出すのは、おすすめしません。なぜなら、現病棟と異動先の両方に良い印象を与えないからです。「何か問題を起こしたから異動?」と噂や憶測が飛び交うと、異動先でも居心地が悪いでしょう。

そこで、今の診療科で看護師としての基礎を学び、2年目から異動できるように希望することをおすすめします。看護技術の基礎は、どの診療科でも学べます。

6. 転職する

現在の職場で看護師を続けるのが難しい方は、転職しましょう。看護師は引く手あまたの資格であり、需要は常にあります。

ただし、以下の理由から半年以内の転職はおすすめしません。

  • 経験や技術が少ないため、経年者としてカウントされない
  • 即戦力として採用されにくい
  • 「またすぐに辞めるのでは?」という印象を持たれる可能性がある

特に自分に有利な転職活動をしたいなら、最低半年以上の看護経験を積みましょう。

看護師1年目の転職事情について

読者の中には、看護師1年目で転職を検討中の方もいるのではないでしょうか。

そこでこの章では、看護師1年目の転職事情について詳しく解説します。

離職率は横ばい?看護師1年目の転職事情

看護師1年目の転職事情は、以下の通りです。

日本看護協会の実態調査によると、1年未満の離職率は「7.8%」というデータがあります。新人看護師の12人に1人は1年未満で離職します。看護師1年目で転職するケースもありますが、以下の理由から、おすすめしません。

  • 年度の途中からは採用されにくい
  • 「転職してもすぐに辞めるのでは?」とイメージを持たれやすい
  • 中途採用しても即戦力にならない

看護師1年目は転職自体が難しいのが現状です。ただし看護師の需要は常にあるため、求人がないということはありません。1年目未満の経験でも採用したい職場はあるでしょう。

また、看護師は医療施設以外の職場にも需要があります。そこで、転職エージェントを活用し、求人探しをするのも良いでしょう。

看護師1年目だからといって転職できない訳ではありません。現在の職場で働き続けるのが難しいなら、転職も視野に入れましょう。

出典:日本看護協会/2019 年 病院看護実態調査

看護師1年目が転職するメリット

看護師1年目が転職するメリットは、以下の通りです。

  • 分からないことを質問しやすい
  • 自分に合った職場を探せる
  • 看護師として働き続けられる

新人として扱われるので、質問しやすいメリットがあります。一から丁寧に教えてもらいやすく、成長しやすいでしょう。1日でも早く戦力になれるように、積極的に質問しましょう。

また、自分に合った転職先を見つけられます。看護師として多少なりとも経験があるため、転職先に求める条件も出てくるはずです。また、転職先の環境次第では、看護師のキャリアを諦めずに、続けられるでしょう。

看護師1年目が転職するデメリット

看護師1年目が転職するデメリットは、以下の通りです。

  • 一から業務を覚えなければいけない
  • 年度の途中からは採用されにくい
  • 経験が浅いため、転職先選びに失敗するリスクは高い

当然ですが、転職先では一から業務を覚えなければいけません。特に小規模な病院や施設は分業されておらず、看護業務以外も覚えなければいけないこともあります。裏を返せば、新しい知識や視点を学べるチャンスでもあります。

私が働いていた職場も部署ごとの医療事務はいないため、入退院処理は看護師が行っていました。おかげで入退院処理の必要性や医療点数など、病院経営から見た看護師の役割についても学べました。

また年度の途中だと採用されなかったり、転職自体が失敗に終わるリスクが高かったりします。そのため、今の職場で看護師として基礎を積み、2年目になるタイミングで転職することをおすすめします。

まとめ:看護師1年目を乗り切るなら地道な努力が1番の近道

以上、看護師1年目が辛い理由と乗り切るためのポイント、年間スケジュールについて解説しました。

要点を以下にまとめます。

  • 辛い原因は責任の重さや不規則な勤務で心身が疲労
  • 1年目を乗り切るためのポイントは一人で悩まないこと
  • 1年目の異動希望や転職活動はあまりおすすめしない

看護師1年目は慣れない仕事・職場環境、人間関係などで心身ともに疲労します。命を預かる緊張した現場ならではのストレスもあり、辛いと感じる人も多いのではないでしょうか。

そんな時は一人で悩まず、誰かに相談したり、仕事とプライベートのメリハリをつけたりするなど、あなたなりにストレスと上手く付き合う方法を見つけることが重要です。

あなたが看護師1年目を乗り切るために、この記事が参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

秋山 京洋

秋山 京洋

広島県立三次看護専門学校卒業。看護師免許取得。小児科や一般外科病棟を経験。現在は臨床で培った知識やスキルを活かしてライターとして活動中。執筆業以外にもKindle本の出版や絵本制作など精力的に活動の場を広げている。

記事一覧へ戻る