看護師の職場5選!仕事内容や1日の流れを解説し職場の特徴も紹介します

「看護師ってどんな仕事をしているの?」「忙しいイメージがあるけど、テキパキ動けないと向いていないのかな?」等と看護師の仕事内容で疑問や不安に感じていませんか?

看護師の仕事は、さまざまな種類があり何科でどのような病状の方を看護するかによって仕事内容が異なります。

下記の図は、厚生労働省医政局看護課データで、就業場所と看護職員数です。

圧倒的に病院で働く方が多いですが、施設や訪問看護ステーション等の在宅医療の場も増えつつあります。

イメージしにくい看護師の仕事内容や1日の流れを解説しながら、各職場の特徴を紹介していきましょう。

看護師の仕事内容って?

看護師の仕事内容は、大きく分けて2つあり患者の療養上のサポートと医師のサポートです。

医師が診療・検査・手術を行いやすいように、器具を準備したり介助を行いますが、医師の診療をサポートすることで、患者の待ち時間等も短縮できるためでもあります。

患者の療養上のサポートとして、バイタルサイン測定(血圧・体温・脈拍測定)・食事と排泄・入浴の介助などの療養生活のサポートしたり、各検査へ搬送をします。

また、カルテ記載・医師指示による採血・点滴・注射・服薬等も行いますが、患者の家族への対応も行います。

看護師は、赤ちゃんから高齢者まであらゆる年代に関わるので、その人らしい尊厳を保ちながら苦痛を軽減できるようケアしていくことが大切となります。

看護師の職場5選!仕事内容や1日の流れ・特徴を紹介

看護師は各職場によって働き方が変わります。多種多様にある看護師の職場から5つ選び(病棟・外来・訪問看護ステーション・有料老人ホーム・保育園等)、仕事内容や1日の流れと特徴を紹介します。

病棟看護師(日勤 8:30~17:30)

8:00~8:30出勤・受け持ち患者の情報を収集する・点滴や内服薬確認
8:30~9:00朝礼・夜勤者から日勤リーダーと受け持ち看護師に申し送り
9:00~ラウンド(受け持ち患者に挨拶・バイタルサインチェック)・患者ごとのケア(フリー業務の看護師がいれば一緒にケアをおこなってもらうなど相談可能)・口腔ケア・陰部洗浄・オムツ交換・清拭体位変換・検査出し・オペ出し・輸液作成と交換・ナースコール対応・カルテ記入・状態変化があれば適宜リーダーに報告・相談
11:30~血糖確認・インスリン投与・昼食配膳・昼食介助
12:30~昼食後配薬・下膳
11:45~13:451時間交代で昼休憩
13:30~排泄介助や体位変換
14:00~ラウンド(バイタルサインチェック)・口腔ケア・カルテ記入・入退院対応・リーダー看護師に受け持ち患者の報告
16:30~夜勤者にリーダーが申し送り・残務処理
17:30終業

病棟看護師(夜勤 16:30~9:00)

16:00~出勤・情報収集・点滴や内服薬の確認
16:30~日勤リーダーから夜勤者に申し送り
17:00~ラウンド(バイタルサインチェック)・ナースコール対応
17:30~血糖確認・インスリン投与・夕食配膳・夕食介助
18:30~夕食後薬を配薬・下膳
19:30~ラウンド(バイタルサインチェック)・ナースコール対応・オムツ交換・排泄介助
20:00~1時間交代で休憩
21:00~眠前薬を配薬・就寝
21:00~6:001時間ごとにラウンドし、点滴残量や患者の状態を確認する
交代で約2時間仮眠をとる・仮眠前に居残り看護師に申し送りをする
6:00~8:00採血・バイタルサインチェック・朝食準備・オムツ交換・排泄介助・ナースコール対応・血糖確認・インスリン投与
8:00~8:45朝食配膳・朝食介助・朝食後薬を配薬・下膳・カルテ記入・残務
8:45~9:00朝礼・日勤リーダーと部屋持ち看護師に申し送り
9:00残務があれば終わらせる・終業

各科の看護師業務内容の特徴

脳神経外科手術後のカテーテル管理や血圧管理等、患者の状態を観察し病態を考えながら看護提供を行います。脳神経外科の患者の動作は全部リハビリテーションに繋がるので、日常生活動作の再獲得に対しての介入が重要。
循環器内科・外科心電図モニターを読みながら患者のケアを行い、バイタルサインから異常兆候を早期発見し報告・対応します。
心臓検査や手術前後の観察やカテーテルや薬物管理、行動制限等があります。
消化器内科・外科口腔から肛門までの消化器全般の看護ケアが必要なので、他の科に比べて看る臓器が多い。吐血・下血によるショック等の対応もあるので、吐血・下血を起こさない観察やアセスメント力を養えます。ドレーンやチューブ管理や、輸液管理も多く1つ1つのアセスメントが必要。手術前後の看護も行います。
整形外科痛み緩和や転倒予防・嚥下・歩行訓練や介助などを行い、日常生活動作を向上していくよう看護をします。心理的なケアや包帯固定、手術前後のの関りも多いです。
小児科0~成人まで(日本小児学会ガイドライン・提言で記載がりますが、病院によって15歳までや18歳までを原則されています。)の幅広い身体機能や発達段階の知識が必要とされます。検査や処置・手術前に子どもと保護者に意味や方法等を絵や人形等を使って説明し理解を促しますが、理解をしても病気の受け入れができないことで、精神不安定になることもあります。予防接種や健診も行い、保護者と子どもに寄り添うことが重要。
産婦人科妊娠から出産までを支える産科と子宮や卵巣の疾患を支える婦人科、不妊治療を行う診療科も増えてきています。診察介助や妊婦健診・新生児・乳幼児健診・手術前後の指導や流れ、精神的なケアを行います。
精神科コミュニケーションを使った心のケアや患者の状態判断・評価、セルフケアの援助・退院後を見据えた看護も必要となります。
提案する看護師

病棟看護師の特徴

患者の重症度にもよりますが、急性期に近いほど急変対応や緊急入院等の急な対応や処置を行うことが多くなるので、自分の業務以外の状況にも心配りが必要となります。

回復期・慢性期での患者との関りは、急性期と違って病態の変化が緩やかになるのであまり看護業務は変化しません。

病棟看護師は、入院患者の様子を把握し医師やコメディカル職へ情報共有をする役目もあり、患者の今後の方向性についての橋渡しをする重要な役割となるのも、1つの特徴となるでしょう。
各科の専門的なスキルも経験と勉強で上がっていきます。

病棟での係りや委員会等もあり、日勤中に会議が入ることもあるので、その日の勤務はフリー業務に変えてもらったり、検査や手術等のイベントが少ない受け持ち患者を担当したり、前もって師長や主任と相談も可能です。

教育体制が整っている病院では、日勤終了後に勉強会があるので外部セミナーを受けずにスキルアップも出来ます。

2交代の夜勤明けの日は、朝に帰宅できるので休みが多いように感じます。

外来看護師(9時から診療開始の場合)

8:30~出勤・掃除・備品補充・検査機器の準備
9:00~12:00午前診察開始・診察介助・患者に問診・採血・点滴・問い合わせ対応
12:00~血液検査を外注に出す・備品注文・掃除・備品補充・休憩(午後診察が始まるまで検査や診察がなければ1度帰宅する)
13:00~16:00検査や予約診察があれば検査の介助や患者誘導を行う
16:00~19:00午後診察開始・診察介助・患者に問診・採血・点滴・問い合わせ対応・血液検査を外注に出す・掃除
19:00終業

外来看護師の特徴

外来では診療がメインとなるので、問診し必要な情報をカルテ記入をしたり診療介助を行い、患者がスムーズに診察を受けれるよう調整します。

他に採血や点滴・検査の説明を行なったり、電話対応や簡単な血液検査機器を扱ったり、レントゲン画像の現像・医療器具洗浄や消毒・掃除・薬品管理等幅広い業務内容となっています。

病院の外来では、他のコメディカルがいるので検査やレントゲン・医療器具洗浄や消毒などの業務は行いません。

午前診察と午後診察の間の仕事がない外来の場合は、間の時間が休憩時間になり自宅に帰って夕食を作ったり、買い物に出掛けたり、ランチも楽しめます。

各科外来の特徴

美容外科受付・電話対応・カウンセリング・手術介助・手術前後の観察・器具の滅菌やレーザー照射・美容関係の商品を営業することもあります。
透析室病院やクリニックにより透析開始時間が異なり、早朝・午前・午後・夜間等に分かれています。仕事をしながら透析している患者もいるので、生活に合わせての時間帯が設定されます。早朝は、6時から開始し10時終了。夜間は、18時から22時終了。体重測定・血圧測定・穿刺・透析開始業務・1時間ごとに血圧測定・透析終了業務
耳鼻科午前と午後診察介助・器具洗浄と滅菌・診察の間に手術介助・手術前後の観察
消化器午前・午後診察介助・上下部内視鏡検査介助・内視鏡洗浄とセッティング・下部内視鏡検査患者の検査前処置・採血・点滴・検査前説明・予約と検査前後の観察

訪問看護師

9:00~訪問看護ステーションに出社。訪問スケジュール確認・申し送り
9:30~訪問看護開始(午前中で2件ご自宅や施設に訪問)・医療処置・服薬管理・療養上のお世話を行う
12:00~昼食
13:00~訪問看護(午後3.4件訪問する)・医療処置・服薬管理・療養上のお世話を行う
16:30~ステーションに帰社・主治医やケアマネージャー等に報告書と計画書を作成や適宜電話・ファックスで報告
17:30終業(オンコール当番があれば翌朝まで電話を持ち、電話対応や訪問し医師の指示で対応することもある)

訪問看護師の特徴

利用者の生活の場に寄り添いながら、医師の指示書に基づいた医療行為や療養上のお世話を行い、医師やケアマネージャーに報告し連携を図ります。
終末期では、痛みのコントロールや緩和ケア・家族のメンタルケア等も行い、利用者らしい終末期を過ごしてもらうよう看護を行います。
服薬や生活指導を行うにしても、利用者の生活に合わせた無理のない方法を利用者や家族と一緒に考えることが大事です。

より良く生活してもらえるよう、ステーションでカンファレンスを行っていますので、訪問した看護師だけに責任がかかってくるわけではなく、対応に困ったことがあれば適宜、報告・連絡・相談ができる環境でもあります。

訪問看護ステーションによって、緩和ケア・難病・小児等専門性を重視しているところもあるので、専門性を高めたい方は生活の場での看護のスキルを上げることができます。

有料老人ホーム看護師

9:00出勤・申し送り
9:30~ラウンド(入居者のバイタルチェック)・医師の指示に基づく医療処置・入浴前後の健康状態や処置を行う・痰吸引・内服薬確認
11:30~12:00血糖確認・インスリン投与
12:00~13:00昼食配膳・昼食介助や見守り・昼食後薬の配薬
13:00~14:00休憩
14:00~レクリエーション参加・カルテ記入
16:30~申し送り
17:00終業

有料老人ホーム看護師の特徴

入居者の健康管理を行うことが重要となってくるので、多職種と連携をとり入居者の状態を把握し安心な生活を過ごしてもらえるよう支援していくことが大切となります。
病院と違って医師が常駐していないので、健康管理でなにかあれば施設の協力医に指示をもらい処置を行います。

病院に比べて医療ケアが少なく、介護職への感染管理やポジショニング・看取り時の対応など指導や勉強会を開催。

残業が少なく夜勤がない施設も多いので、ワークライフバランスを重視したい方にも向いています。

介護施設の種類

特別養護老人ホーム要介護度3以上の方のみ入居ができ、公的な介護施設。食事・排泄・入浴介護や生活支援を主として行うので、高度な医療ケアを必要としている方は入所出来ない事もあります。
有料老人ホーム介護付き有料老人ホームは、要介護者のみ入居する介護専用型と自立・要支援・要介護が入居する混合型があります。住居型有料老人ホームでは、自立・要支援・要介護の方が入居でき、身体介護や生活支援が中心のため医療ケアを行うことが少ないです。
デイサービス日帰りで通いながらリハビリテーション・食事・入浴等をサポートできるので、独居の方や家族の負担を軽減する目的があります。

保育園看護師

8:30~出勤・病欠の電話対応・服薬がある園児の確認・園児の健康確認
9:30~おやつ前の手洗い・おやつ
10:00~保育業務補助(主に乳児担当)・授乳・オムツ交換・散歩
11:00~昼食前の準備・手洗い
11:30~昼食介助・服薬がある園児に投与・オムツ交換・排泄介助・掃除
12:30~午睡準備・連絡帳記載・休憩
13:30~健康だより作成(毎月1回発行)・健康診断の手配・各クラスの補助
15:00~おやつ前の手洗い・おやつ・掃除
~17:30保護者のお迎え・終業

保育園看護師の特徴

安心・安全な保育環境を整えるために、保育士と連携を図り園児の健康状態を把握し、保護者とのコミュニケーションも欠かせません。
時には、病院受診に付き添うこともあったり、園児にうがい・手洗い・歯磨き指導を行ったり、保育士に感染症・事故予防に関する勉強会を行ったりしています。

看護師業務以外の仕事として、散歩や各クラスの手伝い・部屋の掃除などもあります。

日祝や年末年始は、休みになるのでライフワークバランスを重視している方向けです。

まとめ

正看護師と准看護師の違いとは?資格、働き方、給料とレベルアップの方法を徹底解説|看護師のイメージ

今回は、看護師の仕事内容や1日の流れと特徴を紹介しました。

各職場で特徴が違うように、求められる看護も違ってきます。

自分のやりたい看護や生活スタイルに合わせて、職場を選べるのも看護師の強い魅力です。

職場によっては、向き不向きがあると思いますが長く続けていたら、何を優先して仕事をしたら良いのか、どのようにアセスメントしたら良いのか等分かるようになってきます。

希望の職場が分からない方は、スキルアップかライフワークバランスのどちらを重視するのかで職場を選んでも良いかと思います。

私自身、准看護師免許と看護師免許取得時、子育て中だったのでライフワークバランスに合わせながら、各職場を経験しました。

派遣看護師では、多種多様な仕事がありますし、空いてる日に募集している仕事に入れるので自分でシフトを作ることもできますが、仕事がない日もあるので給料に変動が出ます。

看護師は、どんな場所でも看護はできますので、自分に合わせて職場を決めてみてください。

この記事を書いた人

岸川 厚子

河内長野医師会看護専門学校高等課程卒業。准看護師免許取得。清恵会看護専門学院第2看護学科卒業。正看護師免許取得。急性期循環器内科病棟・透析室・訪問看護ステーション・派遣看護師などのいろいろな職場を経験し、現在看護師兼Webライターとして活動中。

記事一覧へ戻る